2009 2008 2007 2006  2005    2004   2003  

卒団記念 お別れ遠足

ことしもやってまいりました。
恒例のお別れ遠足。何人落ちますか・・・・みな 着替え持参で落ちる気 満々!
発熱で欠席のワタソン・・・・

上がってきた川の主
最初の難関で がんばる人、やめちゃう人
わかれましたが、着水しちゃった人も・・・!
あらら何をやってんの?
自分たちで動きにくくする人たち。
全部制覇するんだよ ほんと たのしそうです。 これ どうやってやんの?

いよいよ 水上コースへ
どきどき しながら
なんとか おちずに・・・
 成功! おさるっちだ
あ ずるい さりげなくスルーしてる。

や、やばい・・・・

このメンバーでのお弁当も 最後だね。

足だけや、はねかえった水を浴びた人もいますが 、少ない着水者ですみました。  
 頭まではいっちゃったセナはちょっと ショック顔でした。 わかるよ〜。でも挑戦したんだから えらいえらい。


卒団式&6年生を送る会

今年は15人のかわいいベアーズ軍が卒団です。
さみしいような、喜ばしいような、もう少し一緒にいたいなーという残念な気持ちや やっと巣立ってくれるかという安堵の気持ちや・・・・
まあ、いろいろな気持ちを含ませ 3月20日を迎えました。

本日の式次第
飾り付けも素敵ですね。
卒団証授与
在団年数、得点数、活動履歴などの入った
卒団証です。今の自分は今しかいないんだよ。
父母会の方々、本当におせわになりました。
8年間、お世話になった方もいらっしゃいます。
 代表あいさつ・卒団あいさつ
「親のいうことを聞かないのに、コーチのいうことは聞く」と話された重さをヒシヒシと感じながら受け止めます。みんな、かわいい子たちです。一人一人にたくさんの思い出があります。
スタッフのKITAさんも一緒に卒団です。
「魔法の手」でみんなを温かく守ってくれて、本当にありがとう・・・・。
指導者送辞
卒団生にがんばってほしいこと4つ。
しかと受け止めよ。
引き継ぎ式 記念品授与 卒団生あいさつ
一言あいさつで、思い出を語る。
君の思い出は?心にしまっておこう。
お礼の花束贈呈
お弁当・用意・応援・裏方・どんな遠くでも
団結し集まってくれた父母会の方々。
本当にありがとう。
卒団生からの贈り物
グッドです。
「いつも笑顔で」
チームにふさわしい言葉です。
卒団生答辞
6年生  ベアーズに入団するまで・・・(劇)  と 合奏
これから6年生を送る会を始めます。
1・2・3年生による応援団            と贈る言葉(男子版) 4・5年生による段ボール劇(男子) ダンス(女子)
贈る言葉 泣かせる・・・
1・2・3年生の贈る言葉(女子版) おやつタイム

本当に小さかったこの子たちが、いつのまにかこんなに大きくなってしまって・・・いなくなってしまうなんて、まだ実感がないです。
指導者の送辞の中にもありましたが、入れなきゃ終わらないシュート練習でなかなか入らなくて、何本も何本も打ってやっと、入った!初めて決めたキラキラの一本。 
あのときの感動の涙は一生忘れない。
思い出のいっぱいつまったこの子たちの未来は すてきな一瞬にたくさん恵まれますよう こころより祈っています。            
さみしいけど ちょっとお別れ またいつか ベアーズに戻ってきてね。
遊びにくるのはいつでも。

父母会の方々 お世話になったお礼は言葉では言い尽くせません。
ここでの活動が 彼ら彼女らに 役だってほしい。この先の活動がわくわくして 楽しみになるように、これからも見守って行きます。
これからも この子たちのおっかけよろしく!  


体育館が使えないから、走る!

いつまでもなかよくね。 もちろんトップ

「走る」に関してはプライドがある!
COTの目標到達テスト

挑戦する気持ちが大切


クリスマスお楽しみ会
わーい大好きなクリスマス会が今年もやってきました。
お母様方 ありがとうございますm(__)m と感謝の気持ちをいっぱい込めて めいっぱい楽しもうー!

本日のプログラム
今日のテーマは身体を使ったもの
で出し物をしよう。デス。
たのしいMCの三人

キャハハハと笑う
ゆかいな仲間です。

 やった 跳べた!

低学年は、長縄です。
全員跳べたら 成功!
6年生のダンス
恥ずかしがっちゃだめだよ〜
4年生のゴム跳び
これは・・・ク○かな
はいはいはい!わかった!!!
        5年女子の ダンス
よく練習してあります。
6年男子は 人文字
どこまで身体で表現できるのか
5年生男子は 地味にやります。
最初は組体の予定だったのだけれど・・・
誰が持っている?
おやつタイム 
ゲーム大会      
連想ゲーム
みんな なんて書くのかな?

ジャスチャーゲーム とほほ・・・
^イエーイ! 優勝! 
お土産もらって さようなら 

女の子パワーに押されっぱなしの今年 元気いっぱいの演技をしてくれました。
みんな それぞれが自分に何ができるのか、できることをしっかり 伝える力をもちましょう。
がんばった後でのおやつや、お土産は本当にうれしいね。
父母会の方々、毎度毎度ありがとうございます。 なにをもらってもうれしい 喜んでくれるすてきな子どもたちに恵まれ 最高です。


スポーツ少年団東葛地区交流大会 駅伝大会小雨降る寒空の中、始まりました。
いや〜 駅伝大会に参加できる機会があるなんて・・・ということで 、何事も経験させたい団長の勝手な暴走で参加することになりました。
選ばれた選手18名プラス こんな距離走るのは・・・という成人二人で参加。みごと 完走いたしました。

開会式の様子

48チーム参加 

男子はゼッケン47
女子はゼッケン48
緊張のスタート
みんなの声援が飛びます
ガンバレ
        ガンバレ
順走待ち・・・・ドキドキ
3年生も4年生も走るんだよ
ガンバレー 応援メンバーも
一緒に並走します。
応援されるってうれしいね。
一人一人が自分の力を
ふりしぼります。
よくやりました。
がんばった結果、男子チーム 19位。   女子チーム 33位。   女子は本部局長賞をもらいました。よかったね!
終わって(^。^;)ホッ

たのしいランチタイム。
参加賞をもらってワーイ\(^o^))/ おつかれまでした。m(__)m


ミニバス★クリニック

さる9月15日第一回 ミニバスクリニックが開かれました。
52名の選手たちが参加してくれました。
知らないこどもたちが一緒に練習をするということは、大変貴重な経験です。
これからできる限り 続けていけるよう 指導者の方々の意識がアップしてくれることを望みます。

みんな真剣です。 手取り、足取り 丁寧に教えてくれます。 講師の先生の話もよく聞けます。
みんなやる気があって、ココに集まってきています。
だから、すばらしい態度です。
お世話になりました。 みんなでお礼を言います。

第2回目もお楽しみに・・・・!



秋の親睦会          ピンポン&カローリング大会

恒例の秋の親睦会、今回は2本仕立て。
ピンポンとカローリングの合計得点で1位を決めます・
親子の連携がものをいう戦いです。

オリエンテーリング

ルール確認をします。

今回の対戦表
白熱した戦い。 同じ学年で戦うわけではないので親の力で左右されます。 決勝戦!!!
カローリングの的です。

一人2回のいい得点で争います。

慎重にコースを読む。

体育館の床がでこぼこです。

カローリングの高得点者
ツカチームが高得点出したときは
会場がどよめいたヨ
結局ユウが優勝でした。
いつもの変わらない感じです。
独特のフォームで勝ち取りました。



2008夏期合宿 編



春の親睦会  ソフトバレーボール大会 

今年も楽しい一年にしたいですね。
はじめの行事。春の親睦会・父母会です。
新しいお友達も入り、心機一転スタート! おうちの方々も、団員も、指導者もみんなが一丸となり、すばらしい一年になりますよう団結いたしましょう。

いつもの事ながらお忙しい中の参加ありがとうございます。
父母会では、年間行事計画や今年の活動について、諸注意などを
話し合います。
女子の人数が男子と変わらない年は、初めてでいろいろ運営も
考えなくてはいけない年になりそうです。
でも、一番は「こどもたちにとって」というところを一番に。

一年間よろしくお願いいたします。

活動班でのチーム分けで対戦します。
はじめは「いきのこりドッジ」と名付けた昔の遊び「ろくむし」のような遊びです。
番号をきめてその番号の人が、ノーバウンドで取りに行きます。
ノーバンで取れない場合やボールを落としたら、みんなは逃げます。ねらいを定めて当てます。当てられた人が負け。よければよし。
臨戦態勢。 きゃー狙わないで〜
こどもバレー(ビッグボールでのバレーボール)
何回でもいいから相手コートに入れろ〜です。これが結構息が合わないと、味方でジャマをする。
ガンバレ 力を合わせて協力だ。
大人バレー (6人制ソフトバレー)

バレーボールは任せてとポンパパ
結構ラリーも続き、白熱しました。
結果

総合1位 ノリチーム  
ドッジ12点 大人バレー2位 こどもバレー2位

総合2位 ナオチーム
ドッジ7点 大人バレー4位 こどもバレー1位

総合3位 リサチーム
ドッジ6点 大人バレー1位 こどもバレー4位

総合4位 ヅカチーム
ドッジ7点 大人バレー3位 こどもバレー3位
優勝チームはチョコの金メダル!いいな〜!

一日おつかれさまでした。次回もお楽しみに!